top of page

【Mac】Illustratorのデータで切る

  • jamicoo
  • 2015年5月20日
  • 読了時間: 3分

Adobe Illustratorで作ったデータは、シルエットスタジオで読み込めるデータ形式(DFX形式)に書き出してあげればすぐに使うことが出来ます。と思ったらクラフトロボのプラグイン入れりゃイラレから直出力できるっての、これMacでも大丈夫なんですね… すみません、前にプラグインのダウンロードサイトへ飛んだら登録しないとダメって書いてあって二の足を踏んでいたのですが、直接ダウンロードできる海外のサイトを紹介しているブログさんを今発見しました。

今までの苦労はなんだったんだという感じ。

MacでもWinでも、このページにある「Cutting Master 2 for Craft ROBO」というプラグインをダウンロードしてイラレに取り込んだらそのまま使えるそうです。

ってことで、早速プラグイン試してきました。

結論から言いますと、なるほどカッティングシートにはいい感じに使えました^^ 

でも厚紙がどうしても切れない… シルエットスタジオでは普通にジャンジャカ切れていたハガキ程度の厚みの紙すら、刃を最大に出して刃圧も最大値、速度を1まで落としても切れませんでした。なんとかなっている感のあるカッティングシートも、数値をいじっても速度も圧も変化ないように思えました。

もしかしたら、わたしのマシンがカメオ2だからかな?プラグイン使用での出力方法を紹介していたサイトさんは2ではなく初代カメオだった気がします。それが原因ってことならなんとなく納得はいく…けどちょっと悔しいです。速度と刃圧の調整ができないのではちょっとなあ。

なのでペパクラ中心に制作するわたしは今まで通りイラレから書き出してインポートするほうがあっているかもしれません

カッティングシートも細かな調整ができた方がいいしなー

というわけで、イラレからシルエットスタジオへデータをインポートする手順も残しておきますね^^

___

▼Illustratorでデータを作ります。

今回はカッティングシートでステッカーを作る前提の見本データです。

アートボード(用紙)はA4タテに設定してあります。

名称未設定.jpg

アウトライン表示で見るとこう。

名称未設定 2.tiff のコピー.jpg

カッティング後にカス取り(不要な部分をピンセット等で取り去る作業)をする際、作業がしやすいように、オブジェクトの四方に3〜5mm程度の余白をつけて四角形を作り一緒にカットしておくと、貼り付けの際の位置合わせに便利です。看板屋さんではいつもこうして作っていました^^ 特に文字の場合はベースラインと並行に四角い枠があるのはとても便利。

名称未設定 3.tiff のコピー.jpg

同じものをたくさん作る時にも枠がある方が作業が楽です。

名称未設定 4.tiff のコピー.jpg

注意!

線幅で太らせているオブジェクトがある場合には、オブジェクト→パスのアウトラインの後でパスファインダの合体をしておかないと、太らせた分の意味がなくなるので注意。あくまでもパスがカットラインとなりますので、線幅は反映されません。

▼Illustratorのファイル→書き出しでDFX形式を選び、オプションはデフォルトのまま保存。

これで完了です。

今回は位置合わせの不要なカットについてお話ししました。

絵柄のある用紙をカットする場合には位置合わせが必要となりますので、これは別の記事「絵柄・模様との位置合わせ」で。

シルエットスタジオに移り、「ファイル→インポート→ライブラリに読み込む」で先ほど作ったDFXデータを読み込み、サイズを正しく直してカットします。

※インポートするとイラレで製作したときのサイズで読み込めないので、シビアなサイズ調整が必要なものに関しては「絵柄・模様との位置合わせ」に記載のものと同じ方法でサイズを合わせています。ご参照ください。

 
 
 

Comments


最新記事
Archive
タグ
    bottom of page